プラスコラム
PLUS COLUMN

「知っておきたい“大人の虫歯”」その2

虫歯になる原因は、甘い物の食べ過ぎや歯磨きの怠慢だけではありません。それ以外にも意外な盲点が……。目からウロコの虫歯のリスク要因、第2弾をお届けします。

虫歯ができるリスク要因

どんな要因があるのか、前回に引き続きみていきましょう。

飲食の回数が多い、ダラダラ食べをしている

飲食の回数や飲食物を口の中に入れている時間も虫歯の形成におおいに関係します。
ふだん私たちの口の中は、pH(ピーエイチ)7、あるいはpH6・9くらいの中性か弱酸性の状態です。ところが食事をすると、虫歯菌が酸をつくり出すため、口の中は酸性に傾き、pH3.3くらいまで下がっていきます。


口の中のpHが5・5を過ぎたあたりから歯のエナメル質からリンとカルシウムが溶け出します。これを専門用語で脱灰(だっかい)といいます。脱灰は虫歯の前兆です。
しかし、唾液には酸を薄めたり、中和したりする働き(pH緩衝能・かんしょうのう)と再石灰化(さいせっかいか)といって歯を修復する作用があります。つまり、口の中では脱灰と再石灰化が常に繰り返されて、歯の状態が保たれているというわけです。
ところが、ダラダラと間食をとっていたり、糖分の多い飲みものを頻繁に飲んでいると、唾液の働きが間に合わず、酸性の状態が長く続いて虫歯になってしまいます。

▼予防POINT

虫歯の原因となるのは甘いおやつそのものよりむしろ食べるタイミングにあります。前回もお話したように、甘いおやつは、デザートとして食事とセットでまとめ食べをするのが正解。食後は、水かお茶を飲んで口の中を洗い流して、口の中のpHが酸性にならない工夫をしましょう。
また、意外と盲点になるのがアメや飲み物。アメは長い時間含むことによって口の中を酸性にしてしまうので、NG。のどアメも要注意です。


また、スポーツドリンクや缶ジュース、乳酸飲料、炭酸飲料、牛乳(※)なども虫歯の大敵。とくに、デスクワークをしながらの“ちょこちょこ飲み”は、絶えず口の中に飲み物の成分が残り、確実に虫歯をつくります。アメはシュガーレスのものに。また、飲みものは、無糖のハーブティーやお茶、ミネラルウォーターなどをおすすめします。

 

(※牛乳に含まれる乳糖は、プラークがある状態では酸を作り、プラークが全くない状態なら酸を発生させません。したがって牛乳は歯が汚れている人には虫歯の元になりますが、歯がキレイな人には虫歯の原因となりません。)

唾液の質と量

酸性に傾いた口の中を中性に戻すpH緩衝能(かんしょうのう)や、エナメル質を修復する再石灰化(さいせっかいか)の作用がある唾液は、歯の健康を守ってくれる天然のリンス。きちんと歯磨きをして、ひたひたの唾液の中に歯をつけておけば、歯の健康が守られます。
「カリエス リスクテスト(虫歯の危険度テスト」では、唾液の量や唾液の中和力であるpH緩衝能についてもチェックします。唾液の量が多く、緩衝能の力が強いほど、虫歯になりにくい環境といえます。

▼予防POINT

唾液の量は加齢によっても減ってきますが、ストレスや緊張が多いと交感神経が優位になって唾液の分泌量が抑えられます。また、女性は更年期にも唾液の量が減る人が多くなります。
唾液の分泌を増やすには、食前にキシリトール入りガムを食べると効果的。さらに、食事をよく噛んで食べることがとても大事です。


また、ストレスをためない工夫も必要です。
「癒し」で有名なのが、自然界のリズムとして存在する1/f(えふぶんのいち)ゆらぎです。キャンドルの炎の揺れ方、小川のせせらぎ、海の波の音などがあげられます。モーツアルトなど、心地の良い音楽も1/fゆらぎになっていることがわかっています。
1日の終わりにキャンドルをともして、クラシック音楽に耳を傾けるなど、意識的にリラックスタイムをもつことをおすすめします。


その他、唾液腺マッサージで唾液の分泌を促すトレーニングもあります。アゴの下や耳の前にある唾液腺を指先で、やさしく円を描くようにマッサージしてあげると、唾液がジュワっと出てきます。
なお、唾液を多く出すような治療法もあります。日常生活の中で工夫をしていても口の中が乾くという人は、歯科医に相談しましょう。

プロフィール

倉治 ななえ 先生
歯科
倉治 ななえ 先生

1979年 日本歯科大学卒業。補綴学教室第2講座入局
1983年 クラジ歯科医院開設(現在、院長)
1989年 テクノポートデンタルクリニック開設
1990年 子育て歯科を始める
2003年 Dr.NANA予防歯科研究所設立(代表)

●歯学博士
●日本歯科大学附属病院臨床准教授
●日本フィンランドむし歯予防研究会 副会長
●日本アンチエイジング歯科学会 理事
●日本小児歯科学会 会員
●大田区学校保健会副会長

主な著書
「キレる理由は歯にあった」(KSS出版)
「はじめての歯みがきレッスン」(PHP研究所)
「きれいな歯をつくる 大人のためのデンタルブック」(大泉書店)
「歯並びのよい子に育てるために」(わかば出版)ほか。

関連キーワード