
疲れ目ケアで、仕事のパフォーマンスを上げよう!
目を酷使し続けることで起こる眼精疲労。
眼精疲労になると、肩こりや頭痛なども起こってくるといいます。
そうならないためにも、手軽にできるセルフケアをご紹介します。
目薬は使いすぎに注意
疲れ目対策に、市販の目薬を愛用している人も多いのではないでしょうか。
疲れ目を改善させる市販の目薬には、ピント調整機能を回復させる成分やビタミンB12、目の組織の代謝を促す成分を配合しているものなど、さまざまなものがありますから、疲れ目の軽減が期待できそうです。
目薬をさすとすっきり気持ちよくなりますが、毎日目薬が手放せない、ひんぱんに目薬をさしてしまう、という人は気を付けて。
決められた回数を超えてひんぱんに目薬をさしていると、薬の成分が目に残って、かえって角膜を傷つけてしまったり、ドライアイがひどくなることもあるようです。
目薬のパッケージや目薬の裏面を確認して、記載されている用法・用量を正しく守って使いましょう。
眼球グリグリマッサージはNG
目が疲れると、まぶたの上から眼球をグリグリマッサージする人がいますが、これは避けたほうがよさそうです。
眼球を強く圧迫すると、網膜を傷めて、網膜剥離を引き起こすおそれもあるそうなのです。
目を強くこすったり、まぶたの上からの眼球マッサージはNGと心得ましょう。
疲れ目に効くツボ押し
疲れ目解消には、目の周辺のツボ押しが効果があるといわれています。
疲れ目に効くといわれているのは、眉頭の内側にある「さん竹(さんちく)」や目が疲れたときに無意識に押すことのある「睛明(せいめい)/目頭のやや上、鼻の付け根との間にある骨のくぼみ)」などのツボです。
じんわりやさしくゆっくりと押してみましょう。
蒸しタオルで疲れ目ケア
専門家がすすめるのは、温湿布です。
蒸しタオルなどをまぶたにあてて温めると、目の血行がよくなります。
疲れ目は、目のピント調節の役割を担う「毛様体筋」という筋肉が凝り固まって起こります。
目を温めることで血行がよくなり、凝り固まった筋肉の緊張もゆるみます。
また、目を温めると副交感神経も優位になるため、同時にリラックス効果が期待できるそうです。
わざわざ蒸しタオルを作らなくても、市販のホットアイマスクも出ています。
使い捨て対応や電気(USB)充電式などもあるので、オフィスで活用してみてはいかがでしょうか
遠くを見つめてリラックス
疲れ目をひどくしないためには、パソコンやスマホなどを長時間見続けないこと。
緊張した毛様体筋をリラックスさせるには、窓の外の風景など、ときどき遠くをぼーっと見るとよいといわれています。
また、座り続けることで、体の血行が悪くなり、首のコリや肩のコリ、腰痛なども起こってきます。
30分に一度は立ち上がって、2~3分のブレイクタイムを設けるといいそうです。
目のストレッチ
目のストレッチもおすすめです。
目をぎゅっと強めにつぶったり、視線を上下左右に動かしたりしてみましょう。目の緊張がゆるみます。
いかがでしたか?
仕事の合間に目のケアを行って、疲れ目をリセットしましょう。
目を休めれば気分もリフレッシュし、仕事の集中力も高まります。
<参考>
*『20代からの女性ホルモンバイブル』(河出書房新社 中村裕恵監修)
*『ウィメンズ・メディカ』(小学館)
*「実はカラダに悪いこと」(ターザン マガジンハウス社 2019年4月25日号No.762)
*「パソコンと目」(日本眼科医会)