飲酒後の〆ラーメンが食べたくなるのは人間の本能!?
外のみでも家のみでも、〆にラーメンやそばなどを食べたくなることはありませんか?
いけないことと知りつつも、ついつい手が出てしまうけど、何か理由があるのでしょうか?
肝臓は地味だけど働き者
お酒の話にいく前に、予備知識としてお酒とは切っても切れない臓器「肝臓」のお話をしましょう。
地味な臓器の印象がある肝臓ですが、みなさんは、肝臓の働きをご存じですか? 肝臓には、
(1)脂肪の消化・吸収を助ける胆汁の生成。(2)アルコールや薬などを分解し、無毒化して体外へ排出する解毒の働き、
(3)食べ物から吸収された栄養を体が利用しやすい形に作り変える「代謝」と、代謝によってつくられた栄養成分の一部を「貯蔵」する働きがあるといいます。
多様な機能を担って休むことなく働く肝臓は、体の中の「化学工場」と称されているそうです。
アルコールがもたらす偽の食欲
さて、お酒の話に戻りましょう。私たちがお酒を飲むと、飲んだアルコールが肝臓で分解されます。このときに消費されるのが「血糖」だそうです。そのため、私たちの体は下がった血糖を元に戻そうと反応し、同時に脳にも「食べろ」という信号を送って血糖値を上げようとします
つまり、実際にはおなかがすいていなくても、脳が勘違いしてエネルギーを得ようとした結果、糖質(糖・炭水化物)の多いものをついつい食べてしまうということになります。
ラーメンが食べたくなるワケ
もうひとつ。アルコールを飲むと体が欲しがるものがあります。それが、水分と塩分です。
アルコールには利尿作用があります。アルコールを飲むとトイレが近くなるのもそのせいです。体から水が失われるとき、同時に体内からナトリウム(塩分)などが失われるといいます。
つまり、お酒の〆に欲しくなるラーメンなどの麺類は、飲酒後の体が欲する「塩分」「水分」「糖質」の条件がそろっているといえます。
ところで、同じ「糖」でもお酒の〆は、スィーツという人も少なくありません。シメパフェ専門店なるのものあるようです。
〆ラーメンと同じように、脳の命ずるまま別腹で甘いものを楽しんでしまうというわけです。
またアルコールは脳を麻痺させる性質があるので、ふだんは食事に気をつけている人も、酔うと「ま、いいか」という気になって暴飲暴食しまうようです。
飲酒後の〆は肝臓に負担
お酒をたくさん飲んで、欲望のおもむくまま食べるとその瞬間は幸せな気分に浸れますが、翌日は胃がもたれたり顔がむくんだり。
また暴飲暴食は、肝臓に大きな負担がかかりますし、生活習慣病や肥満にも直結します。
お酒を飲んだあとに、「ラーメンだ」「パフェだ」と、がっつり糖質をとりたくなったら「待てよ。これは脳が勘違いして起こったまぼろしの食欲なんだ」と自分に言い聞かせて、ぐっとがまんを!
たいていの場合、翌日起きると「ゆうべはなぜあんなにラーメンが食べたかったんだろう」と不思議に思えるはずでしょう。
<参考>
*「STOP! 肝脂肪」(『栄養と調理』2020年1月号 女子栄養大学出版部)
*「シメのラーメンが食べたくなる理由」(三豊・観音寺市医師会)
*「肝臓病 予防と治療の新常識」(『きょうの健康』通巻201号 NHK出版)