
目の成人病「緑内障」をご存じですか?
動脈硬化や糖尿病、高血圧など、生活習慣病を発症しやすくなるといわれる40代。
でも、体だけではありません。実は「目の成人病」と呼ばれる病気も増えてくるといわれています。
今回はその1つ「緑内障」について考えてみます。
視力を失うことも
緑内障という病名は聞いたことがあるけれど、どんな病気かよくわからないという人も多いのではないでしょうか?
緑内障は、ほうっておくと失明するおそれがあり、日本人の失明の第1位が緑内障だといいます。
自分にとっては身近な病気ではないと考える人もいるかもしれません。でも、実は40歳以上では20人に1人、70歳以上では10人に1人が緑内障にかかるといわれていますから、けっこうな頻度で起きている病気といえるかもしれません。
どんな病気なのでしょう?
40代から要注意
目の中には血液の代わりとなって栄養などを運ぶ「房水」と呼ばれる液体が流れていて、眼球の圧を一定に保っています。
緑内障は、一般にこの眼圧が高くなって視神経が圧迫されて視野が狭くなったり、視力が低下してくる病気で、40代から増えてくるといわれています。
気づかぬうちに進行しやすい慢性の緑内障
緑内障には、慢性と急性があり、もっとも多いのが慢性の緑内障だそうです。
急性の緑内障では、急激に眼圧が上昇して目の痛みや頭痛、吐き気などの激しい症状がおこるといわれています。
しかし、慢性の場合はゆっくりと進行して視野も少しずつ狭くなっていくために、気づかないことが多く、気づいたときには悪化していることが少なくないそうです。
また、眼圧が高いと緑内障になりやすいそうですが、眼圧が正常範囲であっても緑内障が進行する人もいるので、注意が必要だといいます。
眼科で定期検診を受けよう!
緑内障によって障害が起きた視神経や視力、視野はもとに戻らないそうです。
けれども、早期に発見し、治療を適切に行えばほとんどの場合、生活に支障をきたすことはないといわれています。
緑内障は何より早期発見が重要です。
職場での眼科健診は視力検査だけで、緑内障のチェックで必要な眼圧測定や眼底写真などが検査項目に入っていないところもあるようです。
緑内障の早期発見のためにも、40歳を過ぎたら眼科で定期的な目の検診を受けることをおすすめします。
眼科で詳しい検査を行うことで、異常があれば早期発見につなげられます。
40代は、体の節目世代といわれています。病気が増えてくる時期だからこそ、定期的な検診を受けて、健康状態をチェックしたいものですね。
<参考>
※「よくわかる緑内障―診断と治療―(日本眼科医会)
※『ウィメンズ・メディカ』(小学館)
※『更年期障害 これで安心』(小学館 堀口雅子監修)