
“冷え”を学ぼう
朝晩めっきり冷え込むようになりました。冷え性さんにはつらい季節がやってきますね。今回から3回にわたって「冷え」をテーマにお届けします。
でもそもそも冷え性とはどんな状態なのでしょうか。
女性の7割が冷え性という報告も
冷えは女性に多いトラブル。女性は男性に比べて体の熱をつくりだしてくれる筋肉の量が少なく血管も細いために、季節に関係なく冷えが起こりやすいようです。
実際、女性の約7割は冷えに悩んでいるという報告もあります。
最大の原因は自律神経の乱れ
冷え性だと体温も低めと思われがちですが、実際には冷え性の人は体内の温度が低いわけではないそうです。
それなのにひどく寒く感じるのは、体の血液循環がうまくいかないから。
血液が手足など末端のすみずみまでいきわたらないために、冷えを感じるといわれています。
そのおもな原因は自律神経の乱れ。体温調節をしている自律神経が乱れると、血管の収縮がスムーズにいかなくなり、血行不良を起こしてしまうのです。
自律神経を乱す引き金となるのが、不規則な生活やダイエット、ストレスなどだといわれています。
冷えは万病のもと
自律神経のバランスを崩すと、冷えに弱くなってさまざまな不調も起こりやすくなるようです。
冷え性になると手足の冷えだけでなく、月経痛がひどくなったり、月経不順になったり。また、頭痛や肩こり、腰痛、下痢、肌荒れ、不眠などさまざまな不調も出てくるそうです。まさに「冷えは万病のもと」なのかもしれません。
女性ホルモンと冷えの関係
また、女性ホルモンの変動も冷えと密接な関係があるといわれています。例えば月経直前や月経中は、とくに体が冷えやすくなることが知られています。
さらに、女性ホルモンの分泌が大きく変化する更年期も、つらい冷えに悩む人が増えてきます。
更年期の場合は、下半身は冷えているのに首から上はほてったりのぼせたりする「冷えのぼせ」が大きな特徴。
若い頃から冷えに悩んでいた人ほど、更年期になると冷えが強くなる傾向があるともいわれています。
年齢によって冷える部位も変わる?
実際、養命酒製造株式会社が行った『女性の冷えと不調』の調査によると、年齢によって「冷えの原因が異なる」「冷えのつらさの程度や不調症状が異なる」と感じている人が全体の約7割を占めていました。
冷えを感じる部位は、「手足の末端」との回答がもっとも多いのですが、50代は「下半身の冷え」が他の年代と比べて高くなっています
下半身が冷えるのは、前述したように更年期症状のひとつである「冷えのぼせ」かもしれません。
また、ふだん行っている冷え対策のTOP3は、「靴下をはく・レッグウォーマーをする」「温かいものを食べる・飲む」「入浴する」でした。次いで「暖房器具を使う」、「マフラー・ネックウォーマー」をするなど、みなさん冷え対策に工夫を凝らしているようです。
冷えに悩むあなたは、どんな冷え対策を行っていますか?
冷え対策は、体の表面を温めるのはもちろんですが、体の中からもしっかりと温めたいものですね。
次回は、冷え改善のセルフケアをご紹介します。
<参考>
※「女性の冷えと不調の調査 2021」(養命酒製造株式会社)
※「体の冷え」(『暮らすめいと』2022年11月号 東京新聞)
※『ウィメンズメディカ』(小学館)
※『更年期障害 これで安心』(小学館 堀口雅子監修)