プラスコラム
PLUS COLUMN

その不調は残暑バテなのかも?

残暑続きでしたから「体がバテバテ。疲れがとれない」という人も多いかもしれません。 

 

残暑バテはなぜ起きる? 

 夏の終わりから秋にかけては、朝すっきり起きられなかったり、だるさや疲れやすさを感じる人が少なくないようです。 

 ほかにも食欲不振や便秘、頭痛、肩こりといった不調に悩まされる人もいます。 

「秋バテ」「残暑バテ」などと呼ばれるこうした不調が起きる主な原因は、自律神経の乱れだといわれています。 

夏は冷たいものを摂り過ぎたり、エアコンによる体の冷えや外気との温度の違いによる寒暖差の影響などにより、自律神経も乱れがちです。 

その状態が続いたままでいると、秋口からは昼夜の寒暖差や台風などによる気圧の影響などで、さらに自律神経を乱してしまうことがあるそうです。 

 自律神経の乱れは、体の不調を起こすだけでなく、イライラや落ち込みといった精神面にも影響を及ぼすといわれています。 

自律神経を整えて早めに残暑バテから抜け出したいものですね。 

 

生活習慣の見直しで、生体リズムを整える 

 自律神経を整えていくために大切なのが、生活習慣の見直しだといいます。 

生活リズムを整えることは、人間が本来持っている生体リズムを整えることにつながるからです。 

食事や睡眠、運動、休養といった生活リズムが乱れると、自律神経を統括している脳の視床下部の機能が乱れて自律神経に影響が及びます。 

 ご存知の方も多いと思いますが、自律神経は活動をするときのアクセルの役割をする「交感神経」と、休息やリラックスをするときに働きブレーキの役割を果たす「副交感神経」があって、双方がバランスをとりながら体の各臓器の働きを調節しています。 

そのため自律神経が崩れると、体のあちこちに不調が出てきてしまうそうです。 

 

まずは睡眠時間の確保から 

 忙しいときには、生活リズムを整えることがなかなかむずかしいものです。 

多忙な人は、まず睡眠の見直しから始めてみませんか。 

 忙しいとつい睡眠時間を削りがちですが、睡眠時間が少ないと疲れが取れずに仕事のパフォーマンスも低下します。ベストコンディションで明日にのぞむために、睡眠時間の確保を心がけましょう。 

 また、スマホを見ながら「寝落ち」する人もいますが、寝る前のスマホいじりは不眠や睡眠障害につながるので、気を付けて。 

睡眠の質を上げるためにもスマホは寝室に持ち込まないことが大切だといいます。 

  

入浴」「食事」「運動」「ストレスケア」も大事 

また自律神経を整えるためには、入浴も大きなポイントになります。 

忙しいときもシャワー浴ですませずに、できるだけ湯船につかりましょう。 

ぬるめのお湯にゆっくりつかると副交感神経が優位になって、心身の疲れがとれてリラックスできることが知られています。 

お湯につかることにより体温が上昇し、その後の体温低下によって自然な眠りを誘うそうです。 

ほかにも、自律神経を整えるためには、朝起きた直後に太陽の光を浴びて体内時計をリセットしたり、朝食をとる習慣をつけることが大事。 

また、バランスの取れた食事や適度な運動を心がけ、自分なりのストレスケアを行うことも必要だといわれています。 

 

できることから始めよう 

すべてのことをいちどきに改善することはむずかしいかもしれません。 

でも日々の活動リズムが整うと、自然と自律神経も整っていくそうです。 

次の季節に不調を持ち越さないためにも、できることから1つずつ始めてみませんか。 

生活習慣の見直しを行っても、眠っても疲れがとれない、動悸や息切れがある、肌がカサカサするなどの不調が続くときには、女性に多い貧血が隠れていることも……。それについてはまた次の回でお話します。 

 

<参考> 

※「残暑バテ」(NHKニュースWEB) 

※「夏の疲れを残さず秋バテを防ぎましょう」(熊本県甲佐町総合保健福祉センター「健康だより」2024年9月) 

※「秋に生じる体の不調「秋バテ」とは-症状や対策・解消法を解説」(健康サイト アリナミン製薬株式会社) 

※「夏バテにも!シャワーより浴槽入浴が断然いい理由」(株式会社ウェザーニュース) 

 

 

 

プロフィール

医療ライター
中出 三重

株式会社エム・シー・プレス勤務(医療ライター・編集者)

*出版社勤務、フリー編集者を経て、企画・編集室/株式会社エム・シー・プレス勤務。

*女性を取り巻く医療と健康、妊娠・出産・育児の他、予防医学、治療医学などを中心に、多くの単行本を企画・編集・執筆。

*楽しく食べること、おいしく飲むことをこよなく愛する。休日の楽しみは公園ごはんと街歩き。

関連キーワード