
おならにも「いいおなら」と「悪いおなら」がある?
最近はあまり使われないようですが、「出もの腫れ物、ところ嫌わず」という言葉があります。屁つまり「おなら」と「おでき」は、場所や時間に関係なく勝手に出てしまうという意味です。そんな油断できないおならですが、本来はにおいがほとんどしないとか。では、におうおならと、におわないおならにはどんな違いがあるのでしょう。おならをにおわなくする方法はあるのでしょうか?
おならの主成分は空気。本来は無臭のおならのにおいのもとは?
おならは、約7割が食べ物や飲み物と一緒に口から入った空気、約2割は食べ物が大腸で分解されるときに発生するガス、残りは血液に含まれるガスが腸内に入ってきたものでできています。これらの成分の大半は窒素や酸素、水素、二酸化炭素、メタンなどで、においはほとんどないといいます。
ところがこれらのガスのうち、食べ物が腸で細菌によって分解されるときに発生するガスこそが「おなら」の「おなら」たる所以というわけです。約1割を占めるこのガスの中で、わずか1パーセントほどのインドール、アンモニア、スカトール、フェノールといった成分が強烈なにおいのもととなるのです。これは腸内の悪玉菌による腐敗が原因といわれています。
腸内には俗に善玉菌や悪玉菌などといわれる多くの細菌がすみついていて、食べ物を発酵させたり、腐敗させたりしてさまざまなガスをつくりだしています。
発酵によって作り出されるガスの主成分は二酸化炭素やメタン、水素などで無臭です。腐敗によるガスはアンモニア、インドール、スカトール、硫化水素などが主成分で、少ない量でも強いにおいを発します。
1日当たりのおならの量には個人差がありますが、数百〜2000ミリリットルといわれています。大半は便と一緒に排泄されたり、おならとして外に出ます。また腸壁から吸収されて体内をめぐり、肝臓や腎臓で処理されて口や皮膚、尿とともに外に排出されたりもします。
「悪いおなら」を「いいおなら」にするには?
おならにも「いいおなら」と「悪いおなら」というのがあります。
「いいおなら」というのは食べ物が腸内で善玉菌によって発酵されてできるガスなのであまりにおいはしません。「悪いおなら」は悪玉菌による腐敗でできるガスで悪臭がします。
「イモ食ってプー、豆食ってピー、内緒でスー」……といったこともよくいわれます。
イモ類や豆類は繊維質が多く含まれ、おならが出やすい食べ物の筆頭で、当然ガスを多く発生させます。たくさん食べるとおならも増え、何度もトイレに駆け込んだり、人知れずこっそり「……」ということになります。
ただ食物繊維は便の量を増やしたり大腸のぜん動運動を活発にして便秘解消に役立ちます。おならを気にして食べるのを控えるのはよくありません。健康な証拠です。あまりにおいもしないようです。多少におったとしても「知らんぷり」できる許容範囲のにおいです。
食物繊維によるおならが「いいおなら」とするなら「悪いおなら」は肉類を食べたときのおならです。肉類などの動物性タンパク質が消化不良のまま腸に運ばれ、そこで悪玉菌による腐敗によってにおいのもととなるスカトールやインドールなどの成分を作り出すというのです。
おならがくさいのは、高脂肪、高タンパクの肉食中心の食事ばかりだったり、胃腸が弱っていたり、腸内に悪玉菌が増えたりするとおならのにおいはきつくなるといいます。ニンニクやタマネギをたくさん食べたときも一時的ににおいの強いおならが出ます。
「悪いおなら」「くさいおなら」は便秘になりやすかったり、発がん物質も増えるといわれています。
「悪いおなら」を減らして「いいおなら」をするにはどうすればいいか? 腸内の善玉菌を増やすことだそうです。野菜や果物、ヨーグルトなどの乳製品を多く摂り、肉類やファストフード中心の偏った食生活から脱却すること。当たり前のことですが食事のバランスをよくすることがやはりいちばんということです。
おならは体内にたまった発酵ガスや腐敗ガスを体外に排出する重要な生理現象なので、がまんは健康を害します。とはいえ時と場所を選ばず、いつでもどこでも放出するのは感心しません。とくに「悪いおなら」をいったん放屁しようものなら数メートル四方にまで迷惑が及ぶこと必至。おならにもTPOは大切です。
*ちなみに「出もの腫れ物、ところかまわず」は誤用です。
<参考資料>
*「全図解 からだのしくみ事典」(安藤幸夫監修/日本実業出版社)
<参考URL>
*「良いおなら、悪いおなら」(五味クリニック)
http://www.gomiclinic.com/oldlog2/lg0344.html
*「おなら」(やましたクリニック)
http://yamashita-clinic-iwakuni.com/2010/08/31/おなら/
*「音・臭い・回数の悩みもこれで安心!おなら対策」(healthクリニック)
http://www.health.ne.jp/library/5000/w5000489.html
*「おならのお話」(大松矯正歯科クリニック)
http://www.4180.jp/mb/2167.php