気になる手荒れ
手荒れを起こすと皮膚のバリア機能が破壊され、ちょっとした外部からの刺激も受けやすくなります。そうなると、ますます手荒れがひどくなる悪循環に陥りがち。ガサガサ→ひび割れ→指紋がなくなるといった形で、どんどん手荒れが悪化していきます。
ガサガサ手荒れに悩んでいませんか?
手荒れが気になるこの季節。手荒れがひどくて、ガサガサになったりひび割れたりしていませんか?
手荒れを起こすと皮膚のバリア機能が破壊され、ちょっとした外部からの刺激も受けやすくなります。そうなると、ますます手荒れがひどくなる悪循環に陥りがち。ガサガサ→ひび割れ→指紋がなくなるといった形で、どんどん手荒れが悪化していきます。また炎症を起こして、湿疹やかゆみなども出てきます。
手荒れの原因は、なんといっても水仕事。
冬は気温も湿度も下がって、皮膚が乾燥しやすく、皮膚の表面を覆っている皮脂の分泌も少なくなります。
その上、冬はお湯を使って食器洗いをすることが多くなることも大きな原因。お湯の温度が高いほど、皮脂が奪われやすくなるのです。さらに食器洗いの洗剤は、食べ物の油汚れを落とすと同時に、手の皮脂までも落としてしまいます。
こうした刺激が、毎日何回も繰り返されることで、健康な手もガサガサと荒れてきて、トラブルが起こりやすくなります。
手荒れ対策を万全に
-
水仕事のときは、綿手袋+ゴム手袋で手肌をガード
-
水仕事をするのときは、必ずゴム手袋を使いましょう。ゴムの刺激でかぶれる人もいるので、綿手袋をはめた上にゴム手袋をするとよいでしょう。綿手袋は、指先部分をハサミでカットしておくと、指先が動かしやすくなります。
-
手が濡れたあとは、すぐに水分をふき取る
-
濡れた手をそのままにしていてはダメ。ほうっておくと、手肌の水分もいっしょに蒸発してしまいます。手が濡れたあとは、そのつど水分をやさしくふき取りましょう。
-
こまめに、保湿しよう
-
水仕事やのあとはもちろんのこと、ふだんからこまめにローションやクリームを塗って、手に潤いを与えましょう。とくに皮膚が乾燥しやすい冬は、1時間に1回程度、保湿剤を塗るように心がけて。そのためにも、保湿剤はオフィスや自宅の目につきやすいところに数か所、置いておきます。外出先でもケアできるように、バッグの中にも忘れずに忍ばせておきましょう。
手は意外と人目につきやすい部分。荒れた手で老けた印象を与えないように、ハンドケアは冬だけでなく年間を通してこまめに行ってください。 -
-
保湿剤の塗り方にひと工夫
-
保湿剤をつけるとき、皮膚のしわにそって真横に伸ばしながら塗っていくと、保湿剤の成分が浸透しやすく効果的です。指の間や爪の周囲、指の関節部分も、ていねいに塗ってください。
保湿剤を塗ると、手がベタベタして仕事の邪魔になるというときは、手のひらは使わずに、両手の甲を合わせるようにして塗っていくとよいでしょう。 -
爪の周囲の手入れも忘れずに
-
マニキュアは女性のおしゃれの楽しみのひとつ。でも、マニキュアを落とすときのリムーバーの刺激で、指先の荒れがひどくなることあります。マニキュアを落とすときは、細めの綿棒にリムーバーを浸して、爪からはみ出ないようにしながら、ていねいに落としていきましょう。その後、水で手を洗ってリムーバーを落とし、保湿剤を指先までていねいに塗って皮膚を保護します。
なお、手荒れがひどい場合は、入浴時は、手の平を湯船につけないようにするとよいでしょう。手がひび割れを起こしたり、湿疹ができてじくじくしてきたら、気軽に皮膚科を受診してください。