ドクター相談室「おならで困っています。」
私は、生れつき胃と腸が弱く、便秘症です。小学生のころからおならがよく出て、臭いもすごく臭いです。本気で悩んでいます。改善する方法があれば教えてください。
「おなら」のご相談、最近、若い女性に多い悩みですね。
まず、おならのメカニズムについて説明しましょう。
おならの70%は、食べ物と一緒に呑み込んでしまった空気でできています。大半は、酸素や窒素で、臭いの原因にはなりません。残り20%も血液に含まれていたガスが腸へ出てくる無臭のガスです。
そして、残りの10%が、食べ物カスが細菌に分解されたときに生まれるガスで、このなかの硫化水素やインドールやスカトールが臭いの原因になっています。
普段は、おしりの筋肉・肛門括約筋がしまっているので、せきどめられていますが、ガスがいっぱいになると括約筋が我慢しきれず、ガスが出てしまうのです。これが、「おなら」ですね。
「おなら」は、有害なガスを体内から出しているので、私達人間にとって重要なものです。
おならが臭くなる原因には、乱れた食生活・便秘・ストレスなどが挙げられます。腸のなかで、健康に役立つ“善玉菌”よりも有害な“悪玉菌”の働きが強くなり、ガスが臭くなるのです。
“善玉菌”の代表が、腸内ビフィズス菌や乳酸菌、“悪玉菌”の代表が、大腸菌やウェルシュ菌。一度は耳にしたことのある名前ではないでしょうか。
胃腸が弱く、便秘症とのこと。便が長く腸にたまっている間に、“悪玉菌”が増え、腐敗が進み、よけいに臭いが強くなっているように考えられます。
便秘症の治療はなさっていますか?便秘が続くと、直腸が大きくなり、便が直腸にたまっても便意を感じなくなり、さらに便秘が悪化するという悪循環につながりかねません。
また、小腸や大腸に病気が隠されていて、便秘症になっている可能性もあります。もし一度も病院へかかられていないのなら、「消化器内科」のクリニックで診てもらうことをおすすめします。
おならの臭いを改善させるには、便秘を解消して、腸内環境をよくすること。それには、食生活を改善させ、ストレスを減らし、規則正しい生活を送ることが大切です。
好き嫌いはありませんか?肉食に偏った食事は“悪玉菌”を増やすとされ、ヨーグルトやチーズ、納豆、味噌などの発酵食品は“善玉菌”を多く含んでいます。食物繊維が多く含まれる野菜や果物もあわせ、バランスの良い食生活をめざしましょう。
また、ストレスが多いと胃腸の働きを弱め、便秘にもなりやすくなってしまいます。まだまだ若いのですから、ストレスを上手に発散させ、睡眠時間を十分にとりたいものですね。
最後に、臭いおならがよく出るときに、病気が潜んでいることもあります。胃炎や腸炎、胃潰瘍、大腸がんなどの胃腸の病気だけでなく、膵臓や肝臓、胆のうといった内臓の病気が原因で、おならの臭いが強くなるという報告もあります。
おならを我慢することはからだだけでなく、こころにも良くありません。あなたは、まだ10代前半。学校生活で気にする場面も多いのでは、と心配になります。
一日でも早く「おなら」の悩みから解き放たれるよう、心から願っています。