手は外部に出たもう1つの脳?
「手は第2の脳」とか「手は外部の脳」などといわれるのを聞いたことありませんか? 後者の「外部の脳」というのは哲学者のカントがいったとされます。いずれにしても「手」を「脳」に結びつけるのはどうしてでしょう。手はそんなに重要なのでしょうか。手が「外部に出たもう1つの脳」といわれる理由について考えてみました。
手指のはたらきは大脳皮質の多くの部分を占める?
「脳を刺激するには手を使うのが大事」とか「手先の器用な子は頭がいい」など、昔からよくいわれています。握ったり、つまんだり、押したり、引っ張ったり・・手はいろいろな複雑な動きをして、私たちの生活を支えています。でも、手指を使うことなどあまりにも当たり前すぎて、そのはたらきについて、ふだん考えることはほとんどありません。
じつは大脳皮質の約3割が、手指の動きをコントロールするために使われているらしいのです。カナダの脳神経外科医のペンフィールド(1891〜1976年)という人がつくった『ペンフィールドのマップ』と呼ばれる図によると、手や指のはたらきは顔や口などと同様に、大脳皮質の多くの部分を占めているということです。
『ペンフィールドのマップ』というのは、大脳皮質の各部位と人間の体の各部位の感覚や運動の関係を示した図のことです。それによって、足や頭、手や指、顔、舌、唇などの感覚や運動の機能が、大脳皮質のあちこちにあって、それぞれ分業していることが分かったのです。
人間は2本の足で歩行できるほ乳類ですが、ほかのほ乳類と決定的に違うのは、手指を自由に操れることだといわれます。手を使うことで人間が文明を築いてきたといわれるのはそういうことだったわけです。
指先には脳につながっている神経がたくさんあるといわれています。「手は第2の脳」とか「手は外部に出た脳」などといわれる所以がここにあります。
「塩ひとつまみ」とか「手ばかり(手で分量をはかること)」「手ざわり」「手探り」など、分量や感触などにまつわる手指に由来する言葉はいろいろあります。
それだけ手指は優秀な感覚器官ということなのかもしれません。
ただ指を動かすだけでは脳は刺激されない?
そんなわけで「手指を使うと脳が活性化される」・・ということに結びつくのでしょうが、ただ漫然と手や指を使っても脳は刺激されないようです。
「何をおっしゃる。私の指は1日中忙しい。たとえばスマホを操作する、キーボードをたたく、文字を書く、本や新聞をめくる、箸やスプーンを使う……」と反論される方もいるでしょう。それらは脳を活性化させるでしょうか。残念ながら日ごろのその程度の指づかいでは、それほど脳が刺激されることにはならないようです。日常の慣れてしまった動きでは、あまり脳は活性されないらしいです。
ではどうすれば脳が刺激されるのか。
簡単にいえば「し慣れていないことをする」のだそうです。
どんなことでもいいのでしょうが、たとえば「きき手とは逆の手で歯みがきをする」とか「食べる」、「左右の手で違う図形を描く」などや「一人じゃんけんをする」や「相手に負けるじゃんけんをする」などはいかがでしょう。ほかにも「楽器を演奏する」「絵を描く」「編み物をする」「プラモデルを作る」といったことも脳の活性にいいとよくいわれています。
ただ、これらをただ何も考えずに漫然と指を動かすだけだったり、義務感やいやいややっても脳は喜ばないし活性化されないようです。楽しくないと脳は刺激されないらしいのです。
それから楽器でも絵でも編み物でも、指使いや筆づかいが初心者のようにたどたどしいくらいのほうが脳には刺激になるようです。そのことに慣れてしまうとあまり刺激にならないらしいですから、上達してきたら、もっとむずかしいやり方に挑戦してみるのがいいのかもしれません。
「指先を使うのってスマホ以外にほとんどない」といった人の脳は、きっと退屈しているにちがいありません。ぜひ、「し慣れていないこと」に挑戦してみてはどうでしょう。
ところで「脳が喜ぶ」って、どんな感じなんでしょうね?
<参考図書>
*「東大教授の父が教えてくれた頭がよくなる勉強法」(PHP研究所)
<参考URL>
*「美しく健康な手を目指そう」(伊藤園公式通販サイト)
http://www.kenkotai.jp/shop/pages/kisetukenko_vol12.aspx
*「おもしろ情報館 学習と記憶」(日本学術会議)
http://www.scj.go.jp/omoshiro/kioku1/index.html