健康美肌のカギを握る「肌フローラ(皮膚の細菌叢)」のお話
皮膚には皮膚常在菌が棲みついているのをご存知でしょうか?
菌というとよくないイメージがありますが、上手に付き合うことでお肌とよい関係がつくれるそうなのです。
皮膚も腸内と同様に細菌叢がある
ヒトの健康のカギを握る腸内フローラが注目されていますが、皮膚にも常在菌の生態系つまり肌フローラ(皮膚の細菌叢)があって、肌のコンディションと密接な関係があるといわれています。
皮膚表面や毛穴の中には数十種類の菌が存在していて、その数は数十億個とも数百億個ともいわれているそうです。
日和見菌の代表格は「アクネ菌」
有名な皮膚常在菌にアクネ菌があります。
聞いたことがあるという人も多いかもしれませんが、アクネ菌はニキビ菌とも呼ばれています。
アクネ菌は条件や環境によって善玉菌にも悪玉菌にもなる日和見菌。
ふだんは善玉菌としてお肌を弱酸性に保つ作用があるそうですが、皮脂の分泌が過剰になるとアクネ菌が増殖してニキビを引き起こすそうなのです。
そのため、ニキビケアでは洗顔で余分な皮脂を落とすことがポイントとなりますが、洗顔のしすぎは逆効果。
洗浄力の強い洗顔料を使ったり、1日何回も洗顔をしていると、皮膚の常在菌のバランスが崩れて、かえってニキビが悪化しやすくなるといいます。
お肌の清潔は大事ですが、洗顔のし過ぎには気をつけたほうがよさそうですね。
わきがの原因も菌だった!?
ところで皮膚の常在菌の中には「わきが菌」というものもあるそうです。
コリネバクテリウム属の細菌などがそれで、わきがをつくり出す原因菌なのだそうです。
わきが体質の人はタンパク質や皮脂を多く含んだ汗を排出するので「わきが菌」が繁殖し、独特の臭いが発生してしまう原因となるといいます。
市販の制汗剤の多くに殺菌剤が配合されていますが、わきの下の菌が減らすことで、嫌な臭いを軽減させる効果が期待できるというわけです。
●注目されている「美肌菌」
雑菌として扱われがちな皮膚の常在菌ですが、皮膚を守るよい働きをしている菌も多いそうです。
その代表格が善玉菌の表皮ブドウ球菌。最近は「美肌菌」として流目されているようです。
表皮ブドウ球菌は、天然の保湿成分を分泌して肌のバリア効果をキープ。
アトピー性皮膚炎などを引き起こす悪玉菌の黄色ブドウ球菌の増殖を抑制する効果もわかってきているそうです。
肌フローラも腸内フローラと同様に、その数や種類のバランスがほどよく保たれていることで、お肌の健康が守られているのです。
肌の清潔を保ちつつ、洗顔のしすぎで常在菌のバランスを崩さないようにすることがうるおいのある健康な美肌を保つ秘訣でもあるようです。
<参考図書>
*「菌・カビを知る・防ぐ60の知恵」(化学同人:日本防菌防黴学会 編)
<参考URL>
*「肌にうるおいをもたらす『美肌菌』」(NHKBSプレミアム)
https://www.nhk.or.jp/beautyscience-blog/2017/102/269036.html
*「顔の常在菌を大切にしよう(持田ヘルスケア株式会社)
http://hc.mochida.co.jp/skincare/acne/acne1.html